Akebi diary
一日防災学校&地震・津波を想定した避難訓練
9月3日(火)、一日防災学校として、国語(1回生:いのちの詩)、英語(2回生:世界の自然災害)、理科(1回生:地震、2回生:台風、3回生:自然災害)、社会(3回生:日本の自然環境)、保健(4回生:防災への備え)、家庭(5回生:高齢者と防災)で防災に関する学習を行いました。また、午後からは、地震と津波を想定した避難訓練を行いました。近くの望洋公園に整然と避難し、校長、教頭が講話をしました。なお、傷病者は、校舎屋上に避難し、津波を受けた場合、どうなるかの説明を受けました。
1日防災学校の授業の様子
避難訓練の様子
教育実習開始
9月2日(月)から4週間、北海道教育大学旭川校の大西由樹野先生(国語)、牧野龍之介先生(社会)の教育実習が始まります。2人とも本校の卒業生です。大学で学んだ理論を踏まえ、教育実習で生徒と触れ合い、先生方の授業の観察や研究授業など様々なことを実践し、将来、理想の教員になるために頑張ってください。
2回生 認知症サポーター養成講座
8月29日(木) 登別市地域包括支援センターゆのかから、講師の先生をお招きし、2回生を対象に、認知症サポーター養成講座が開催されました。クイズなども交えてながらお話を聞かせていただき、認知症への正しい理解と、見守りや声かけなどの大切さを学んでいました。
留学生について
8月26日(月)から約3ヶ月間、Timilsina Kishorさん(ネパール)、Thenuki Semindi Gunasekaraさん(スリランカ出身)の2人が留学生として本校で過ごします。2人とも日本語をレベルアップして、多くの友達を作ることにチャレンジしたいと希望をもっています。多くの生徒と交流し、アケビ生活を楽しんでください。
加藤さん、Kishorさん、Thenuki さん、工藤さん
5・6回生の探究活動
8月26日(月)、総合的な探究の時間において、5・6回生のワークショップ、6回生夏プロジェクト成果発表を行いました。また、星槎国際高等学校・星槎もみじ中学校の先生方が視察に来られ、ワークショップや成果発表に参加し、生徒たちのプレゼンに感銘を受けていました。
※SGH指定後の国際交流の状況(2022/07/19現在)
〇DEPARTURE 579※海外研修などに参加した生徒の数
アメリカ、ロシア、オーストラリア、タイ、中国、韓国、デンマーク、ミャンマー、ベトナム、フィリピン、カンボジア、インドネシア、タンザニア、イギリス、ベラルーシ、カナダ、ニュージーランド
〇ARRIVAL 78※受け入れた留学生等の数
ミャンマー、カナダ、タイ、モンゴル、デンマーク、インド、アメリカ、カンボジア、フィリピン