Akebi diary
後期バスケットボール部 高体連壮行会 2025/5/2
高体連壮行会では、後期バスケットボール部が最初に登壇し、決意表明をしました。
6回生の男子11名、女子2名が、高体連でひとつの節目を迎えます。残り3週間、悔いのないよう、練習を頑張っていきます。
後期バスケットボール部 ◆R7 4月19,20日 室蘭地区春季大会
大会1日目、男子は初戦で室蘭工業高校と対戦し91-53で勝利し、女子は初戦で伊達・東翔高校に43-55で敗れました。男子は2日目の準決勝で、室蘭栄高校に51-95、3位決定戦で室蘭清水丘高校に59-90で敗れ、第4位でした。6回生が残す大会は、5月22日から開催される高体連のみとなりました。残り1ヶ月、1日1日を大切に、練習に励んでいきます。
過去3年の進路決定状況をアップしました
2回生立志式
3月7日(金)2回生「立志式」が行われました。5校時は、9会場に分かれてそれぞれの立志論文を披露し、6校時は、体育館で代表生徒による立志論文の発表や合唱などが披露されました。基礎期の2年間を終え、舞台は充実期へ!皆さんのさらなる活躍が楽しみです。
令和7年度入学予定者保護者事前説明会
2月8日(土)、来年度の入学予定者の児童と保護者を対象に説明会を行いました。校長からは、6年間、共育者として学校と家庭とで連携すること、生徒指導担当からは学校生活、スマホ、いじめ防止に関わること、教務担当からは宿題や学習に関すること、主幹教諭からは学校と保護者が同じベクトルで子どもの成長を見守ることについて説明がありました。また、終了後には、学校生活に関する相談コーナーやPTAの協力で制服リサイク販売、寄宿舎を予定している児童や保護者は明日館に場所を移動して説明を受けました。
校長より1 校長より2 学校生活の説明1
学校生活の説明2 学習について 主幹教諭より
制服リサイクル販売 相談コーナー
スキー学習
1/20から4,5回生が、1/27から2,3回生が、それぞれ2日間にわたり、登別サンライバスキー場で、スキー学習を行いました。1/28の天気は、快晴!爽やかな青空のもと、スキー初心者から競技経験者まで、生徒は18グループに分かれ、充実した時間を過ごしました。お世話になったインストラクターの皆様、ご指導ありがとうございました。
お正月ビンゴ大会
1/24(金)の放課後、ホームルーム委員会主催の「お正月ビンゴ大会」が開催されました。クリスマスコンサートの日に実施する予定でしたが、当日は感染症対策で時間を短縮したため、年明けの開催となりました。豪華景品を目指し、みんなで盛り上がりました!
キャンドルナイト
今日は、12/24クリスマスイブです。生徒会執行委員会が、キャンドルで夜を照らし、幻想的な雰囲気をつくりました。あしたが、2024年の最終授業日です。今年1年、たくさんの地域の方や保護者の方にお世話になりました。ありがとうございました。来年もよい年になりますように。
クリスマスコンサート開催!
12月23日(月)の放課後、本校体育館でクリスマスコンサートが開催されました。6組の出場者が、歌やダンスで、観客を魅了しました!
令和6年度「Fun Fun English at AKB」を実施しました!
今年度も、Fun Fun Englishを実施することができました。小学生の皆さん20名に参加していただきました。ほとんどの方が初めての参加でしたが、「前よりも英語に興味をもてた」や、「英語が苦手だったけど、ゲームをしながら英語を学べて楽しかった。」などの感想を聞くことができました。企画・準備、そして当日の運営を行った国際交流部のメンバーも実施して良かったと振り返っています。
令和6年度 第2回オープンスクール開催
9月21日(土)、第2回オープンスクールに56名の児童とその保護者が来校し、午前中は、本校の生徒が実際に授業を受けている様子を参観してもらい、午後からは全体説明及び英語と数学の体験授業などに参加しました。
本校の令和7年度の入学願書の配布は11月1日(金)、出願受付は11月28日(木)~12月6日(金)正午まで、選考検査は令和7年1月11日(土)です。詳細は、北海道教育委員会学力向上推進課webページに掲載されています。(本校ホームページにもリンクあり)
Welcome!! 授業の様子① 授業の様子② 授業の様子③
授業の様子④ 授業の様子⑤ 授業の様子⑥ 授業の様子⑦
授業の様子⑧ 受付 校長挨拶 合唱部による校歌紹介
学校説明 体験授業(英語) 体験授業(数学) 体験授業(数学)
体験授業(数学) 体験授業(英語) 全体会 明日館の説明
『Hokkaido Study Abroad Program』」留学生の道立 高校等への派遣・交流事業
9月18日(水)から20日(金)の3日間、北海道大学水産科学院の留学生Brochut Fleurさん(スイス)、北海道大学工学院機械宇宙工学の留学生Scott Sellandさん(カナダ)が本校生徒と交流しました。生徒会が校内の施設案内をしたり、それぞれの出身国の紹介では留学生に英語で積極的に質問するなど交流を深めました。
生徒会との挨拶 生徒会室にて あけたまとご対面
作法室にて アケビジョン前にて 屋上にて
Scott Sellandさん Brochut Fleurさん 職員室にて
弘済会「スクールパック事業」贈呈式
9月20日(金)、弘済会様より贈呈品(ボッチャ)を生徒会会長 福島瑞悠さんが受け取りました。大切に使わせていただきます。
大学生との意見交流
9月14日(土)、日本工学院北海道専門学校で、東京工科大学の学生と本校生徒4名が地元登別や高校生活について、意見交換を行いました。また、東京工科大学の学生が取り組んでいる登別の地域課題の一つとして、UIJターン者を増やすための方策や現状等の成果発表を聞くなど、どのような視点で大学生が課題解決に向け考えているかを知る機会となりました。
意見交流 みんなそろって
PTA研修会
9月6日(金)、PTA研修会が晴天の中行われ、31名の保護者と教員3名が参加しました。北海道キッコーマン株式会社を訪れ、醤油の歴史、製造方法、各国に日本の醤油が広まっていることなど、深く学びました。また、余湖農園で協働してラム肉バーベキューを用意し、普段話せない学校やお子さんのことで情報共有しました。また、ナチュの森ではアロマづくり体験を通して、様々な香りを自分好みに調合する主体的に体験しました。これらを通して、PTAの親睦を深めた一日となりました。
醤油の歴史等を深く学ぶ 協働してバーベキューの用意 主体的にアロマづくりを体験
一日防災学校&地震・津波を想定した避難訓練
9月3日(火)、一日防災学校として、国語(1回生:いのちの詩)、英語(2回生:世界の自然災害)、理科(1回生:地震、2回生:台風、3回生:自然災害)、社会(3回生:日本の自然環境)、保健(4回生:防災への備え)、家庭(5回生:高齢者と防災)で防災に関する学習を行いました。また、午後からは、地震と津波を想定した避難訓練を行いました。近くの望洋公園に整然と避難し、校長、教頭が講話をしました。なお、傷病者は、校舎屋上に避難し、津波を受けた場合、どうなるかの説明を受けました。
1日防災学校の授業の様子
避難訓練の様子
教育実習開始
9月2日(月)から4週間、北海道教育大学旭川校の大西由樹野先生(国語)、牧野龍之介先生(社会)の教育実習が始まります。2人とも本校の卒業生です。大学で学んだ理論を踏まえ、教育実習で生徒と触れ合い、先生方の授業の観察や研究授業など様々なことを実践し、将来、理想の教員になるために頑張ってください。
2回生 認知症サポーター養成講座
8月29日(木) 登別市地域包括支援センターゆのかから、講師の先生をお招きし、2回生を対象に、認知症サポーター養成講座が開催されました。クイズなども交えてながらお話を聞かせていただき、認知症への正しい理解と、見守りや声かけなどの大切さを学んでいました。
留学生について
8月26日(月)から約3ヶ月間、Timilsina Kishorさん(ネパール)、Thenuki Semindi Gunasekaraさん(スリランカ出身)の2人が留学生として本校で過ごします。2人とも日本語をレベルアップして、多くの友達を作ることにチャレンジしたいと希望をもっています。多くの生徒と交流し、アケビ生活を楽しんでください。
加藤さん、Kishorさん、Thenuki さん、工藤さん
5・6回生の探究活動
8月26日(月)、総合的な探究の時間において、5・6回生のワークショップ、6回生夏プロジェクト成果発表を行いました。また、星槎国際高等学校・星槎もみじ中学校の先生方が視察に来られ、ワークショップや成果発表に参加し、生徒たちのプレゼンに感銘を受けていました。
※SGH指定後の国際交流の状況(2022/07/19現在)
〇DEPARTURE 579※海外研修などに参加した生徒の数
アメリカ、ロシア、オーストラリア、タイ、中国、韓国、デンマーク、ミャンマー、ベトナム、フィリピン、カンボジア、インドネシア、タンザニア、イギリス、ベラルーシ、カナダ、ニュージーランド
〇ARRIVAL 78※受け入れた留学生等の数
ミャンマー、カナダ、タイ、モンゴル、デンマーク、インド、アメリカ、カンボジア、フィリピン