ブログ

Akebi diary

6回生探究活動の成果(給食)

8月26日(月)、登別市内の小・中学校の給食で、6回生の籠山奈緒さん、若林温子さん、竹中和大さんの3人が考案した「豆乳ときのこのスープ」が出されました。今回が第2回目となります。給食のフードロスをなくすためにはどうしたらよいかという探究活動の成果となりました。

 

      考案した3名          豆乳ときのこのスープ(左上)

0

室蘭支部美術展・研究大会当番校

8月21日(水)から23日(金)まで、令和6年度高文連室蘭支部美術展・研究大会が室蘭市美術館で開催されます。本校美術部が当番校として準備を進めてきました。参加校8校、各校美術部員88名が参加し、出品数88作品出展しました。2日目の開会式で、本校6回生の田中寧々さんが挨拶を務めました。その後、各校の部活動紹介などが行われ、作品鑑賞や合評会研修、表彰式が行われます。

 

  

     美術部 田中部長挨拶の様子       本校の美術部 部活動紹介の様子

0

夏休み明け全校集会

8月21日(水)、新しく着任したMaxwell Jewell 先生が着任され、全校生徒に挨拶しました。校長講話では、Monkey Business Illusion(ボールは何回パスされたか?)の動画をとおして、「普段の生活では意識しないと見えないことがある。新たな発見のチャンスを失っているかもしれない。今後は、見えてないことを意識して見よう!」と話しました。最後に、陸上競技部(前・後期)、ソフトテニス部(後期)、合唱部(前後期)、ユネスコ有志実行委員に表彰伝達が行われました。

   

                          着任挨拶                              校長講話 

  

        陸上部               ソフトテニス部

  

        合唱部            ユネスコ有志実行委員

0

登別市長表敬訪問

8月6日(火)、前期演劇部とヨットがそれぞれ全国大会に出場するにあたって、小笠原登別市長を表敬訪問しました。前期演劇部部長 堀井 奏希(3回生)さんと演出担当の猪俣 柚花(3回生)さんは、8月24日に山口県で開催される全日本中文連総合文化祭に北海道代表として参加するにあたって、「北海道代表として他の学校に恥ずかしくないように、今までで一番良いものにしたい。」「少しでも上に行けるように、一人一人意識をもって演技し、振り返ったときに楽しかったと思える舞台にしたい。」と意気込みを述べました。

また、令和6年度全国高等学校総合体育大会ヨット競技大会のILCA6級に出場する中村 遥人(4回生)さんは、「相手が使っていない風をつかみ、素晴らしい成績を残したい。」と述べました。

小笠原市長からは、「6年間はあっという間に過ぎるが、皆さんの人生に反映される。練習でできたことは本番でもできる。練習こそ本番と思って、情熱を忘れないで欲しい。検討を祈る。」と激励の言葉をいただきました。

   

      小笠原市長との懇談          集合写真          3人で

0

夏季休業前全校集会&さよならスコット先生

7月26日(金)、全校集会にて校長からは、北海道日本ハムファイターズの新庄剛志監督が選手時代グラブを大切に使い続けたことを例に挙げながら、生徒たちに「モノに対する思い」の大切さを伝え、また、受験を迎える6回生には、この夏の過ごし方について「チャレンジできることは今しかない」とエールを送りました。また、各種表彰のあとに、3年間本校のALTとして英語を指導したスコット・レイモンド先生の離任式を行いました。スコット先生は、挨拶の中で生徒たちに「人生は一度きりです。楽しんでください。」と生徒たちに別れの言葉を述べました。

 

      校長講話1              校長講話2

  

      表彰伝達の様子1           表彰伝達の様子2

 

校長からスコット先生へ感謝状の贈呈     スコット先生のスピーチ

  

 生徒代表から花束の贈呈        さよなら!ありがとう!スコット先生

0