緊急のお知らせ

現在、緊急連絡はありません。

 

・学校からの連絡がなくても、荒天等で登校が難しいと見なされる場合には、安全を考えて保護者の判断で学校を遅刻・欠席させてください。その際は、楽メにて学校に連絡してください。なお、遅刻・欠席の扱いは考慮します。

お知らせ

【重要】ホームページ内のリンクをクリックしたときに「安全にダウンロードができません」とエラーメッセージが表示される件について

ブラウザ側(Google Chrome、Microsoft edge)にてセキュリティーが強化されたことにより起こる現象です。お手数をおかけしますが、必要なデータは保存してご活用ください。

 

〇R6.09.05 6年度オープンスクール(9月21日)の申し込みについて

〇R6.09.02 令和7年度入学者選抜について

〇R6.05.23    R6寄宿舎宿日直員(非常勤)募集案内 R6.5.22.pdf
〇R5.09.01 本校国際交流部の生徒による小学生英語教室のご案内を、部活動「国際交流部」に掲載しました。

ブログ

Akebi diary

大学生との意見交流

9月14日(土)、日本工学院北海道専門学校で、東京工科大学の学生と本校生徒4名が地元登別や高校生活について、意見交換を行いました。また、東京工科大学の学生が取り組んでいる登別の地域課題の一つとして、UIJターン者を増やすための方策や現状等の成果発表を聞くなど、どのような視点で大学生が課題解決に向け考えているかを知る機会となりました。

 

      意見交流             みんなそろって

0

PTA研修会

9月6日(金)、PTA研修会が晴天の中行われ、31名の保護者と教員3名が参加しました。北海道キッコーマン株式会社を訪れ、醤油の歴史、製造方法、各国に日本の醤油が広まっていることなど、深く学びました。また、余湖農園で協働してラム肉バーベキューを用意し、普段話せない学校やお子さんのことで情報共有しました。また、ナチュの森ではアロマづくり体験を通して、様々な香りを自分好みに調合する主体的に体験しました。これらを通して、PTAの親睦を深めた一日となりました。

  

   醤油の歴史等を深く学ぶ       協働してバーベキューの用意    主体的にアロマづくりを体験

0

一日防災学校&地震・津波を想定した避難訓練

9月3日(火)、一日防災学校として、国語(1回生:いのちの詩)、英語(2回生:世界の自然災害)、理科(1回生:地震、2回生:台風、3回生:自然災害)、社会(3回生:日本の自然環境)、保健(4回生:防災への備え)、家庭(5回生:高齢者と防災)で防災に関する学習を行いました。また、午後からは、地震と津波を想定した避難訓練を行いました。近くの望洋公園に整然と避難し、校長、教頭が講話をしました。なお、傷病者は、校舎屋上に避難し、津波を受けた場合、どうなるかの説明を受けました。

1日防災学校の授業の様子

   

  

  

避難訓練の様子

 

0

教育実習開始

9月2日(月)から4週間、北海道教育大学旭川校の大西由樹野先生(国語)、牧野龍之介先生(社会)の教育実習が始まります。2人とも本校の卒業生です。大学で学んだ理論を踏まえ、教育実習で生徒と触れ合い、先生方の授業の観察や研究授業など様々なことを実践し、将来、理想の教員になるために頑張ってください。

0

2回生 認知症サポーター養成講座

8月29日(木) 登別市地域包括支援センターゆのかから、講師の先生をお招きし、2回生を対象に、認知症サポーター養成講座が開催されました。クイズなども交えてながらお話を聞かせていただき、認知症への正しい理解と、見守りや声かけなどの大切さを学んでいました。

0

留学生について

8月26日(月)から約3ヶ月間、Timilsina Kishorさん(ネパール)、Thenuki Semindi Gunasekaraさん(スリランカ出身)の2人が留学生として本校で過ごします。2人とも日本語をレベルアップして、多くの友達を作ることにチャレンジしたいと希望をもっています。多くの生徒と交流し、アケビ生活を楽しんでください。

           加藤さん、Kishorさん、Thenuki さん、工藤さん

0

5・6回生の探究活動

8月26日(月)、総合的な探究の時間において、5・6回生のワークショップ、6回生夏プロジェクト成果発表を行いました。また、星槎国際高等学校・星槎もみじ中学校の先生方が視察に来られ、ワークショップや成果発表に参加し、生徒たちのプレゼンに感銘を受けていました。

  

0

6回生探究活動の成果(給食)

8月26日(月)、登別市内の小・中学校の給食で、6回生の籠山奈緒さん、若林温子さん、竹中和大さんの3人が考案した「豆乳ときのこのスープ」が出されました。今回が第2回目となります。給食のフードロスをなくすためにはどうしたらよいかという探究活動の成果となりました。

 

      考案した3名          豆乳ときのこのスープ(左上)

0

室蘭支部美術展・研究大会当番校

8月21日(水)から23日(金)まで、令和6年度高文連室蘭支部美術展・研究大会が室蘭市美術館で開催されます。本校美術部が当番校として準備を進めてきました。参加校8校、各校美術部員88名が参加し、出品数88作品出展しました。2日目の開会式で、本校6回生の田中寧々さんが挨拶を務めました。その後、各校の部活動紹介などが行われ、作品鑑賞や合評会研修、表彰式が行われます。

 

  

     美術部 田中部長挨拶の様子       本校の美術部 部活動紹介の様子

0

夏休み明け全校集会

8月21日(水)、新しく着任したMaxwell Jewell 先生が着任され、全校生徒に挨拶しました。校長講話では、Monkey Business Illusion(ボールは何回パスされたか?)の動画をとおして、「普段の生活では意識しないと見えないことがある。新たな発見のチャンスを失っているかもしれない。今後は、見えてないことを意識して見よう!」と話しました。最後に、陸上競技部(前・後期)、ソフトテニス部(後期)、合唱部(前後期)、ユネスコ有志実行委員に表彰伝達が行われました。

   

                          着任挨拶                              校長講話 

  

        陸上部               ソフトテニス部

  

        合唱部            ユネスコ有志実行委員

0
掲示板

本校の教育活動が紹介されています(発刊順)

(1) ライセンスアカデミー『「探究」への導き 2022』(大学新聞社、2021年2月)
(2) リクルート進学総研『キャリアガイダンス』vol.437(2021年5月)
―対立を乗り越え、新たな価値を想像する「対話」―
(3) 『月刊高校教育』2021年6月号(2021年5月)
(4) ベネッセ教育総合研究所『VIEW next』高校版 2021年8月号(2021年8月)
【特集】2021年度大学入試合格者の姿から考える志望をかなえる「マイ・ストーリー」
(5) 文部科学省指定 地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型)
地域と協働して実践した課題探究、グローバル事業、「総合的な探究の時間」資料
令和3年度の資料はこちら